賛同いただける企業さま、個人さま にこりの活動をご支援ください。

病気や障がいがあっても、こどもはこども。
にこりの子どもたちは、おでかけや遊ぶことが大好きです。

おうちやベッドで過ごすことの多い子どもたちが、よりよい環境で暮らせるように、
外の世界と出会い、新しい体験を楽しめるように、ご支援をいただけたら幸いです。

にこりに通う子どもたち にこりに通う子どもたち にこりに通う子どもたち にこりに通う子どもたち

にこりサポーター募集中!

子どもたちに、
よりよい環境とたくさんの新しいワクワクを。

にこりの活動を、継続的に応援してくださる方を募集しています。
私たちにこりは、創立7年目を迎え、
この度「認定NPO法人(認定特定非営利活動法人)」に認定されました。
これからも沢山の子どもたちと家族の暮らしを支え、
共に歩んでゆけるよう、お力添えください。

認定NPO法人とは?

高い公益性をもつNPO法人を自治体が認定することで、その活動を支援する制度。
一般から広く支持されていること、活動や組織運営が適正であることなどが認定の条件。

(寄付金控除について)

にこりへのご寄付は、税制上の優遇措置が適用されます。
ご寄付いただいた後で手続きをすることで、所得税、法人税、相続税などの控除を受けられます(2025年3月6日以降のご寄付が対象です)。

個人のご寄付

寄付金額の最大50%が所得税控除の対象となります。所得税確定申告の際にお手続きください。にこりから寄付後にお送りする「領収書」が必要です。詳しくは「国税庁ホームページ」をご覧ください。

法人のご寄付

法人が認定NPO法人に寄付をした場合、一般のNPO法人に寄附した場合の「一般損金算入限度額」とは別に、別枠の「特別損金算入限度額」が設けてられており、その範囲内であれば損金の額に算入することができます。にこりから寄付後にお送りする「領収書」が必要です。詳しくは「国税庁ホームページ」をご覧ください。

相続財産のご寄付

相続または遺贈による財産を、認定NPO法人に寄付した場合、寄付した分は相続税の課税対象から除かれます。にこりから寄付後にお送りする「領収書」が必要です。詳しくは、国税庁ホームページ等をご覧いただいくか、 最寄りの税務署へお問い合わせください。

寄付趣意書

拝啓 時下、益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。さて、特定非営利活動(NPO)法人にこりは、2016年8月から活動を開始した医療的ケア児や小児がんなどの在宅医療を必要とする子どもを対象とした「小児の訪問看護ステーションにこり」、2017年9月に開設した「こどもデイサービスにこり」での活動をもとに、地域社会において家族が笑顔あふれる生活を送るための支援の輪を広げることを目的として2018年9月に発会しました。現在は相談支援、訪問介護、福祉有償運送などの各事業に加えて、喀痰吸引研修機関、介護職員初任者研修施設の登録、保育所等訪問事業を通して子どもたちの包括的な支援を行っています。また、2020年からは北九州市に産後ケアステーションにこりを開設し、子育て支援を通して産後うつや乳児虐待の予防を目的とした取り組みも開始しました。わが国では少子高齢化を迎え子どもの数が減少しているにもかかわらず、在宅医療が必要な子どもや経済的に困窮したり、虐待を受けたりする子どもたちが増加の一途となっています。社会的関心の高まりをうけ、体制の整備が進められていますが、まだ十分な状況ではなく、本法人の活動が必要であると考えております。制度の壁に阻まれ、追い込まれ、未来に大きな不安を抱いている多くの家族がいます。だからこそ、「大丈夫だよ。お母さん。一緒に悩み、一緒に笑いながらゆっくり子育てしていこう」。そう言える伴走者が必要だと実感しています。ぜひ、法人の設立趣旨や目的をご理解いただき、多くの皆様のご支援をいただきたくお願い申し上げます。

2022年1月末日
特定非営利活動法人にこり 代表理事 松丸実奈

認定NPO法人にこりの目的

この法人は、障がいの有無にかかわらず、
子どもとその家族が地域社会において
笑顔あふれる生活を送るために
必要な支援事業を行うことを目的とする

認定NPO法人
にこり法人概要
設立

平成30年(2018年)9月14日

連絡先

811-4233
福岡県遠賀郡岡垣町野間3-4-24
tel. 093-282-5810 / fax. 093-863-0331

役員
理事長

松丸 実奈

理事長

荒木 俊介

副理事長

上田 華奈

理事

桝田 悠葵

理事

久保 陽子

監事

工藤 陽二工藤 陽二司法書士事務所 司法書士

特定非営利活動に
係る事業
  • 児童福祉法に基づく障害児通所支援事業
  • 病(後)児保育サービス事業、保育事業並び保育施設などの運営事業、
    及びこれらの関連サービス提供事業
  • 障害児者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律に基づく
    障害福祉サービス提供事業及び地域生活支援事業
  • 児童福祉法に基づく障害児相談支援事業
  • 医療的ケア児、家族の子育て支援による女性の雇用促進事業及び就労サポート事業
  • 道路運送法に基づく福祉有償運送サービス事業
  • 前各号の事業に関する調査研究、普及啓発、人材育成、政策提言
    及び異業種連携促進に関わる事業
  • その他この法人の目的を達するために必要な事業
主な事業内容
  • 小児専門の介護事業所
  • 福祉有償運送
  • 児童発達支援・放課後等デイサービス
  • 居宅訪問型児童発達支援
  • 保育所等訪問支援
  • 喀痰吸引等研修(第三号研修)
  • 介護職員初任者研修
  • 産前産後ケアステーション
  • 北九州市産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業
  • 北九州市小児慢性特定疾病支援室へ自立支援員スタッフを派遣
活動の種類
  • 保健、医療または福祉の増進を図る活動
  • まちづくりの推進を図る活動
  • 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
  • 子どもの健全育成を図る活動
  • 職業能力の開発または雇用機会の拡充を支援する活動
  • 前各号に掲げる活動を行う団体の運営
  • 又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動
児童発達支援
放課後等デイサービス
自己評価表
[岡垣]

2022年度 児童発達支援 評価表(保護者等)(PDF)

2022年度 放課後等デイサービス 評価表(保護者等)(PDF)

2022年度 児童発達支援・放課後等デイサービス 評価表(事業所職員)(PDF)

2021年度 児童発達支援 評価表(保護者等)(PDF)

2021年度 放課後等デイサービス 評価表(保護者等)(PDF)

2020年度 児童発達支援 評価表(保護者等)(PDF)

2020年度 児童発達支援 評価表(事業所職員)(PDF)

2020年度 放課後等デイサービス 評価表(事業所職員)(PDF) ※2020年度 放課後等デイサービス評価表(保護者等)については、回答がなかったため掲載しておりません。

2020年度 放課後等デイサービス 評価表(事業所職員)(PDF)

こどもデイサービスからの
お知らせ

支援プログラム(PDF)