
- 事業に関するおしらせ
- 産前産後ケア
にこりが子育て支援ヘルパーを派遣します
にこりでは、北九州市にお住まいの妊婦さんまたは子育て中の家庭へ、家事・育児をお手伝いするヘルパーを派遣しています。 「北九州市産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業」によ…
赤ちゃんが来てくれたと分かった瞬間、お母さんになる嬉しさや不安、色々な思いがあったと思います。
「ひとりで頑張らなくていい」「こまったら誰かを頼っていい」
そうお母さんに思ってもらえるよう、ゆっくり一緒に歩くように関われたらと、私たちは考えています。
妊娠中から産後にかけて、お母さんの心と身体は大きく変わります。
そのためこの時期は、心身や家族との関係に難しい問題が起きやすい時。
産後うつになるお母さんは、約10人に1人と言われています。
どうすれば良いかわからない…誰にも相談できない…
そんなときは、遠慮せずにこりを頼ってください。
精神科訪問看護の研修を受けた看護師も在籍しています。
気持ちが落ち込む、眠れないなど、心や身体が不安定なとき、
赤ちゃんや家族のこと、その他たわいのない事も、何でもお話しください。
産科・小児科・母子保健医療を経験した看護師・助産師・保健師が、出産の不安や悩み、赤ちゃんのお世話をサポートします。
妊婦さん、産後のお母さん
北九州・遠賀郡・中間市・宗像市・福津市・古賀市
直方市・田川郡・田川市・糟屋郡新宮町・福岡市東区
※離島部分は含みません。
※その他の地域についてはご相談ください。
月〜金 9:00〜16:00
(休日 土日祝・お盆・年末年始)
お母さんまたはお子さんに診断名がある場合、健康保険が適用できます。
保険適応がない場合:1時間 2,500円(交通費別途)
ここは、妊婦さんや産後のお母さん、子育て中のお母さんのための場所です。
助産師、看護師、栄養士などが在籍するから、妊娠・出産や子育ての悩みを相談してもいいし、
お子さんを預けてお母さんはゆっくり一休みしてもいい。
疲れてたり、悩んでたり、寝不足だったりするお母さんたちが
ゆっくり休めて、安心して話せる、そんな場所になるよう色々なケアを提供しています。
助産師・看護師・栄養士などが、妊婦さんやお母さん、赤ちゃんのケアをサポートします。
離乳食や育児の相談も気軽にどうぞ。
にこりは「北九州市産後ケア事業委託事業所」に登録されています。
これにより、北九州市の産後1年未満のお母さんは、利用料が助成されます。
福岡県北九州市八幡西区則松7丁目9-23 経路検索
※お車でお越しの方は、建物正面の駐車場に駐車ください。
北九州市小倉南区横代北町4丁目2-27 経路検索
※お車でお越しの方は、建物正面または横のスペースに駐車ください。
妊婦さん、産後のお母さん
※お子さんの年齢制限はありません。きょうだい児のお兄ちゃんお姉ちゃんも一緒にどうぞ。
6〜7時間 / 1回
2,000円(ランチ、離乳食付)
※減免世帯の方は600円
2〜3時間 / 1回
1,000円
※減免世帯の方は300円
2〜3時間 / 1回
2,000円
※減免世帯の方は600円
3時間まで 3,000円/1時間追加ごとに+1.000円
下記は、別途料金がかかります。
「前日」または「当日」のキャンセルは、2,000円のキャンセル料が発生します。
また、託児サービスを「当日」キャンセルされた場合は1,000円のキャンセル料がかかります。
週1〜3日 10:00〜16:00
※開所日は不定期のため、詳しくはカレンダーをご覧ください
完全予約制です。開所日をカレンダーで確認いただき、
LINEより、下記をお送りください。
1. お母さんとお子さんのお名前:
2. お子さんの生年月日:
3. 連絡先:
4. 利用したいケアステーション: 八幡または小倉
5. 北九州市の産後ケア事業を利用される方は、ご希望の利用方法:
6. 第一希望の日時:
7. 第二希望の日時:
はじめて利用される方は、「産後ケア事業登録利用申請書」の提出が必要です。
書類はこちらで用意していますので、ご利用の当日、にこりにて申請手続きをしていただきます。
枠や常識を飛び越え、ないものはつくり、制度を乗り越え、0を1にするお手伝いをします。
日常的に医療的ケアが必要なお子さんが病院を出て、家族と一緒に暮らせるように、子ども専門の訪問看護や在宅レスパイトで暮らしを支えます。
医療の必要なお子さんの日常を、子ども専門の介護スタッフがお手伝い。通院やお出かけの際のサポートもおまかせください。
成長した子どもたちがお母さんお父さんと離れ、お友達と一緒に過ごしたり、社会との関わりを持つこと。そんな普通の願いがかなうように、奮闘中です。
家族を取りまく社会が変わる中、人知れず孤立していくお母さんと赤ちゃんがいます。にこりは生まれる前からお母さんと関わり、困ったときに頼ったり、疲れたときにひと休みできる、そんなお母さんと赤ちゃんの居場所を作っていきます。